ジョキンズ

感染管理の専門家の
知識とノウハウをご家庭に。

Interview

医療従事者インタビュー

教えて、黒須さん!

Vol. 03
「家族を大事にするってどういうこと?」

感染管理の専門資格である感染管理認定看護師であり、感染制御学の博士。
海外での活動経験もある黒須一見さんのインタビュー連載第二弾。
第3回目のテーマは、家族を大事にするベトナムの人々について。
日本との家族の関わり方の違いとは?
病院内外でのエピソードとともに話していただきました。

profile

黒須一見

Hitomi Kurosu

感染管理認定看護師 国立国際医療研究センター 客員研究員 1990年より看護師として勤務。2005年に感染管理看護師(CNIC:Certified Nurse in Infection Control)の資格を取得。2008年から5年間大学院に通い、修士・博士課程修了。2017年から2019年にかけて、ベトナムの医療施設において感染に関する運営管理・管理能力向上支援プロジェクトに参画。

2020年7月17日(金)

vol. 03

家族を大事にするってどういうこと?

image_pic

何よりも家族を大事にするベトナムの人々。

家族が病院に入院したら、家族が付きそう。それがベトナムでの当たり前です。
現在の日本では家族ではなく医療施設が面倒を見てくれるシステムになっているのですが、ベトナムは圧倒的に看護師の数が足りないことと、人々の家族の価値観もあってこのような仕組みになっています。

「他人任せにせずに家族で支え合うっていいことだ!」と思える一方で、感染管理の面では家族が菌やウイルスを媒介する可能性が高まるというリスクもあるので、日本よりも注意が必要です。

kv2
家族の看病でスタッフが休むことも考慮しての職場運営。

ちなみに、ベトナム人のアシスタントになぜ入院した家族のお世話をするのかと聞いてみたら「家族を一人にしちゃうのはかわいそう」とのこと。
優しいなぁと感心する一方で、アシスタントの家族に何かあった時にすぐに休んでしまうので、職場としてはその点も考慮した上でもろもろの仕事を考えなければいけません。

「母が入院したので仕事休みます」はあたりまえ。家族の誰かが入院すると、家族みんなでシフト組んでお世話をするか、家政婦さんのように助けてくれる人を雇ってお願いするかという選択なのです。

kv2
母親をうちわで扇ぐ息子。昔の日本の風景を思い出す。

ラウンドといって病院内を回る活動の際も、ベトナム人の家族のつながりの強さを感じるシーンをしばしば目にします。入院中の母親をうちわで扇いであげている息子さん。日本でも70年代まではこうだったのかなぁと想像しながら、日本の病院にいた頃を思い出します。

高齢の寝たきり入院患者さんのご家族があまり病院にきてくれなくて、オムツがなくなった時だけ家族に電話する看護師を見て、せつない気持ちになっていたこと。家族が常にそばにいて、支え合うベトナムの家族の姿を見ると、良い面も悪い面も含めて文化の違いを感じます。

kv2
ベトナムの家族のお正月にお邪魔しました。

ベトナムのご家族のお正月にお邪魔したこともあります。
ベトナムでは旧暦のお正月をしっかりお祝いするため、1週間しっかり休むんですね。
あるスタッフが、私が一時帰国しないことを知り、一人でお正月を過ごすのはかわいそうだって実家に誘ってくれたんです。20人くらいの親戚たちにまじって、お正月のお餅をつくったりして過ごしました。本当に仲が良いんだなぁとほっこりしましたね。

アシスタントが結婚した時には、田舎のほうにある新郎の実家まで出かけたこともあります。日本人がいるとわかると「記念写真撮りましょう」の猛ラッシュ! とにかくあったかいベトナムのコミュニケーション。最初はビックリするかもしれませんが、慣れてくると意外とクセになるかもしれません(笑)

▼ベトナム旧正月㈰(旧正月に食べるお餅の作成)

kv2

▼ベトナム旧正月㈪(作ったお餅を12時間かけて茹でる)

kv2

▼ホーチミン旧正月の贈り物(各部署から届く)

kv2

▼ホーチミン新暦のお正月(花火を見ている人)

kv2

▼ホーチミン新暦のお正月(カウントダウン後)

kv2

▼2018年12月アシスタントの結婚式に出席(地方の結婚式)

kv2

(Vol.04へつづく)